本日の出発時刻9時すぎ、天候は晴れ。
天気はいいですが風は冷たい。
島根県の『三瓶小豆原埋没林公園』と『石見畳ヶ浦』、『唐音の蛇岩』になります。
トップバッターは三瓶小豆原埋没林公園
現物を見る前にPVとか資料を見てから行ったのですが、4000年前の木が残っているっていうのは奇跡の連続で今残っているんだなと。
地下に現物があるため地下へ。
ほとんど情報を入れないで行ってので、広さがどれくらいかわからなかったのだが、そこそこ広い。
声がちょっと響きそう。
地下空間も大きいがもちろん、木も大きい。
一応、手と比較。
ちなみにお触り厳禁です。
そこで『静之窟』の写真をみて気になったので急遽行くことに。
あと、ここを出てからのぼり旗を見てから国の天然記念物だってことを知りました。
追加調査、静之窟
まずここに行くまでの道がまじで狭いそして急。
車じゃ正直しんどいってレベル。
あと、駐車所がなかったため少し離れた場所を許可を得てお借りしました。
中は落石の心配もあるため正面にはロープが。
脇の方はロープが切られていたのかな?外れていた?ため、一応入ろうと思えば入れたが直観が入るなと言っているので、結局入らず。
石見畳ヶ浦へ
率直な感想、『すげぇ』と『結構、ひろっ』になります。
何がすごいってまず石畳?がなかなかに広い。
そして、腰かけるにはちょうどよさそうなサイズのでっぱった石?がそこかしこに。
あと、海洋生物と化石ね。
海洋生物はうに、多分イソギンチャク、小魚とそこそこいました。
化石はクジラなどのものがあるらしいが自分は貝のものしか見つけられませんでした
あと、一部がほとんど貝で埋め尽くされた場所もあり、この連続には感動。
写真撮りすぎて選定が大変だ、こりゃ。
最後は唐音の蛇岩
ここは時期になれば一面に水仙が咲く場所にもなっています。
ですが、時期ではないのできれいな花は見れず。
水仙の葉を通り抜け、蛇岩へ。
ここは畳ヶ浦と違って足場が凸凹してる。
靴で来てよかった。
こういう無骨な感じもいいですね、the自然って感じで。
岩から海を見下ろすと透き通っててめっちゃきれい。
その他
本日の食事
朝
パン工房キララベーカリーにて
トルティーヤ
さくらあんぱん
いちじくとクルミのパン(ミニ)
しめて577円
昼
モスバーガーにて
クリームチーズテリヤキバーガー
スパイシーモスチーズバーガー
しめて860円
夜
にて
特別刺身定食 1530円
自然好きなんだな、おれ。