出発時刻はかわらず8時ごろ、そして快晴。
本日の予定は兵庫県の『福寿の水』と『青龍洞』付近の一体、『出水城下町』、『竹田城跡』になります。
まずは水分補給、福寿の水を汲みに
先日、福井県で『御清水』を汲んだのですが、もう底を付いてしまいましたね。
最近暑くてついつい、だが、熱中症にかかるよりはマシということで今後もがぶ飲みしていきます。
味はまろやか??な感じがしました。
青龍洞、玄武洞、白虎洞、北朱雀洞、南朱雀洞へ
最近、青龍洞で落石があったためこちらは拝めず、無念。
他は落石のこともあって普段より近づけませんでしたが無事、拝んできました。
自然の息吹っていうのかな、なんだろうそういうのを感じましたね。
出水城下町
色々と散策しただけでもう暑い。
稲荷神社にもお参りしてきました。
京都の伏見稲荷大社に行かないでこっちかよって突っ込まれそうですが、自分でもそう思ってます。
「いやぁ、行っとけばよかったなあ」と後悔。
「今からでも遅くないよな」とちょっと思ったり。
あと、お蕎麦屋さんが沢山ありましたね。
私は『天通』というお店でごちそうになってきました。
皿そば、なかなかに面白い食べ方だなと、新たな魅力発見。
個人的にはお蕎麦に岩塩をかけてそのままいただくのがとても好みでした。
いい感じの岩塩のしょっぱさとお蕎麦の風味が口いっぱい広がって最高。
また、来たら寄りたいですね。
本日のメインディッシュ、竹田城跡
こちらは途中までは自車で行けるのですが、そこからはタクシーorバスor徒歩の移動になります。
この時間、バスがなくタクシーか徒歩になるのですが、迷わず徒歩を選択。
のぼりとあって正直しんどい。
けど、せっかくなのでね。
息も絶え絶えになりながら、城跡につくと風がぶわーって、もう汗もだらだらだったので控えめに言って最高。
徒歩できて正解でしたね。
桜の花びらもきれいに舞っていましたね。
跡地からはなかなかに広大な眺めが見えるので、ムスカ大佐で有名なあのセリフが言いたくなるがここはがまん。
帰りはタクシーで帰ろうかと思いましたが、結構人が並んでいたため諦めて徒歩で戻ることに。
他の人も行きがしんどかったから帰りは乗ってこうという同じ魂胆だったんだろうなと思いながら。
本日の食事
朝兼昼
天通にて
皿そば 7枚 1200円
合鴨ロース 500円
夜
但馬楽座にて
牛炙りとろ卵丼 1100円
ここ最近、めっちゃ動いてないか?